化粧品検定1級&2級に挑戦してみた!

キャリア

第23回(2024年11月24日)日本化粧品検定1級&2級に挑戦した感想をご紹介します。

結果的には、約2か月の学習期間で、1級と2級どちらも合格することができました。

今回は実際に私が受験を決意し、試験日当日までに行った勉強法や学習時間についてご紹介します。

日本化粧品検定とは?

日本化粧品検定公式サイトより

化粧品に関する幅広い知識を身に着けることのできる文部科学省後援の検定試験です。

生活やキャリアアップ、転職や就職にも生かせると幅広い方々に人気の検定です。

化粧品検定の内容

化粧品検定は級数によって、学ぶ内容と試験範囲が異なります。

3級:間違いがちな化粧品の知識について正解を学ぶ

2級:ニキビや毛穴、シミ、シワなどの肌悩みの対策について学ぶ

1級:成分や中身を理解し、化粧品を見分ける知識を学ぶ

具体的には、2級の場合、美容皮膚科学に基づいて、肌の悩みに合わせたスキンケアやメイク、美容のための生活習慣、マッサージなどが範囲です。

1級は2級の内容に加えて、化粧品の成分やボディケア、ヘアケア、ネイルケア、香水、歯の健康、化粧品にまつわる薬機法のルールなどについて学びます。

内容が多岐にわたるため、時間もかかりますし、計画的に勉強していかないと試験までに内容を網羅しきれない…ということもありそうだと感じました。

試験にかかる費用や時間、方法、問題数、合格ラインなどは以下の通りです。

受験料1級2級
試験時間13,200円
※併願受験:19,800円(10%オフ)
8,800円
※併願受験:19,800円(10%オフ)
試験方法60分50分
問題数マークシート方式マークシート方式
合格ライン
(合格率 ※過去5回の平均値)
正答率70%前後
(68.0%)
正答率70%前後
(73.8%)
実施期間5,11月の年2回同上
受験地札幌、仙台、東京、横浜、さいたま、静岡、千葉、名古屋、京都、大阪、福岡をはじめ各都市にて開催予定同上

参考:日本化粧品検定公式サイト

併願受験にすると、10%お得に受験でき、もし1級が受からなかった場合でも2級に合格すれば、心の安心感につながると思いました。

結果的に、私は併願にしてよかったと感じました。

1級と2級の勉強方法

以前から興味はあったものの、試験申しこみ期限ギリギリで応募した私は、試験日まで約1か月半しか時間はありませんでした。

また、1歳の子育てと在宅ワークの関係で、1日に使える時間は子どもが寝てからの夜2~3時間くらいだったと思います。

その中で行ってきたことは3つです。

①テキストを読む(声に出して読むと効果的!)

②問題を解く(解説を読んで、わからなければテキストに戻る)

③複雑な内容は書いて覚える(化粧品の成分と性質、有効成分など)

まずはテキストを読みます。最初は内容が全く分からないため流し読みです。

私は1章ごと読んで、問題集をその都度解いていました。

また、受験日までのスケジュール感として、最初の1か月で1級と2級の内容を全てに一度目を通して(問題も解く)ようにしました。

そして、残りの2~3週間でもう一周問題集を繰り返したのち、最後についている模擬試験を活用して、実際の試験を想定した雰囲気で問題を解き、復習まで行いました。

本当は3回解ければベストと思いましたが、時間が取れず、結果的に2回のテキスト問題集の周回で試験に臨みました。

(なかなか覚えきれていないところは付箋を貼っていました↑)

また、個人的に苦手と感じたのは、化粧品成分の名称と分類を覚えることです。

保湿成分として含まれるBGやペンチレングリコール、着色剤のタルクやマイカ、酸化チタンなど、それぞれどんな特性があり、どの分類にあてはまるのかを覚えるのが大変でした…。

界面活性剤やヘアケア製品の成分も複雑に感じ、なかなか覚えられなかった記憶があります。

覚えにくいものはノートに書きながら復唱、また赤シートで隠して何度も読み返して覚えました。
(個人的には「テキストを読む」ことが、理解しやすく暗記のコツだと感じました!)

ちなみに、2級では肌の悩み応じたお手入れ、有効成分の名称を覚えるのが苦手でした。

例)ニキビ予防の有効成分:エストラジオール(皮脂抑制)、サリチル酸(殺菌、抗炎症、角層剥離、溶解)など

このあたりは公式サイトから、暗記用の覚え歌も用意されています。私はこの替え歌に助けられたので、悩んだ方はぜひ活用してみてください。(テキスト隅にQRコードの記載があります)

頑張れば結果はついてくる!

今回は化粧品検定1級&2級における勉強法についてご紹介しました。

個人的な感想ではありますが、化粧品の成分がわかってくると実際の化粧品を見たときに、知っている名前が結構あるので、それらを見ながら学んでいる実感や達成感を感じられて嬉しかったです。

受験日まではテキストを開くのがしんどい時や不安な気持ちになることも多いと思います。

結果は必ずついてくると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
今回の話が少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました